悟鉄道の部屋

悟鉄道の鉄道模型コレクションを紹介します。走らせる事よりも、並べて眺めて楽しむ、並鉄(ならてつ)です。

アクリライン 引越し

久々のブログ更新です。

前回以降、引越しとか2度の手術とかあってドタバタしてまして、長い間ブログを放置してました。ごめんなさい。

f:id:hat01satoru:20210429164627j:plain

そんな訳で、アクリラインも引越しをして玄関の廊下に落ち着いてます。

少し時間も出来てきたので、またまた牛歩ペースで更新していきます。

 

関連記事はこちら。

 

EF510 500番台 北斗星色 (前照灯編)

KATO 3065-3 EF510 500 北斗星色 の出場整備を始めます。 まずはいつものように前照灯の常点灯化から。

このl機関車、前照灯が運転台下に2ヵ所と上部中央に1ヵ所の合計3ヵ所にあって、1個のLEDで光を3ヵ所に分配しているせいか、パワーパックのダイヤルを全開にしても割と暗いんです。

LEDに流れる電流を計測したところ、パワーパックのダイヤルが全開の状態で約15mA流れてますので、今回は明るくするために定電流源ICを変更して20mAを使うことにします。

 

f:id:hat01satoru:20200510131754j:plain

ボディを外してチップ部品を収めるスペースを探してみると、天井裏に結構なスペースがあって、追加のチップ部品は全てその部分に収められそうです。 しかしここは作業性を考慮して、右側の丸い穴のスペースにも部品を1個収めることにします。

 

f:id:hat01satoru:20200510131813p:plain

スナバ回路の時定数は後ほど探るとして、前照灯の常点灯だけの回路図はこのようになります。 天井裏の右側の丸い穴には、定電流源ICを1個収めます。

 

f:id:hat01satoru:20200510131856j:plain

さっそくライトユニットを取り外して、プリント基板のみに分解します。 使われているライトユニットは、3066-2G EF81TL ライトユニット です。

 

f:id:hat01satoru:20200510131926j:plain

もともと付いてあった抵抗とコンデンサは、さっさと外してしまいます。

 

f:id:hat01satoru:20200510132002j:plain

チップ部品をはんだ付けするために、フォトレジストをこんな感じで剥がします。

右側の、定電流源ICを載せる部分は、LED発光面から15mmのところを中心にして5mm範囲を剥がします。

 

f:id:hat01satoru:20200510132030j:plain

パターンカットは4ヵ所で、この辺の位置になります。

 

f:id:hat01satoru:20200510132058j:plain

ショットキーバリアダイオード2個、コンデンサ 1μF 2個、定電流源IC 20mA 2個 をはんだ付けして、常点灯回路は完成です。

 

f:id:hat01satoru:20200510132146j:plain

常点灯の動作確認を兼ねて、スナバ回路の時定数を合わせこみます。

この機関車は、100Ω + 1μF が最適で、EF70 1000番台と同じ設定で大丈夫のようです。

 

f:id:hat01satoru:20200510132202p:plain

もともと付いてあったコンデンサの容量を計測すると運良く 1μF だったので、スナバ回路のコンデンサにはそれを使って、抵抗は 100Ω を追加します。

 

f:id:hat01satoru:20200510132232j:plain

プリント基板はこれで出来上がり。

 

f:id:hat01satoru:20200510132313j:plain

動力ユニットに組み込んで試運転。

完璧です。 停車時から明るさ全開。 走行時には逆方向前照灯はチラリとも光りません。

 

f:id:hat01satoru:20200510132347j:plain

カバーをかぶせて前照灯を点灯。

電流を 20mA に増やしたおかげで、暗かった前照灯も少しはマシになりました。

 

f:id:hat01satoru:20200510132505j:plain

いつものように、今回使った部品たちです。

 

 

 

EF66 後期形 ブルートレイン牽引機

KATO 3047-2 EF66 後期形 ブルートレイン牽引機 の出場前整備を行います。 本来ならば、ここでジャンパホースを取り付けるのですが、 EF66 のジャンパホースはブレーキ管のみで苦労対効果が低いので後回しにします。 アクリラインデビュー待ちの車両たちも後に控えてますので。

 

f:id:hat01satoru:20200502194801j:plain

付属品はご覧の通り。 後付け部品が盛りだくさんです。 難易度の高い部品もけっこうあります。

 

f:id:hat01satoru:20200502194909j:plain

先ずは、カプラーをナックルカプラーに交換。

 

f:id:hat01satoru:20200502195056j:plain

列車無線アンテナ。

 

f:id:hat01satoru:20200502195326j:plain

避雷器

 

f:id:hat01satoru:20200502195443j:plain

信号炎管。

 

f:id:hat01satoru:20200502195532j:plain

ホイッスル。

 

f:id:hat01satoru:20200502195645j:plain

ナンバープレートとメーカーズプレート。 文字が太かったり細かったり、もうちょっとバラツキを抑えてほしいところです。

なぜ 43号機かというと・・・ 特に理由はございません。

 

f:id:hat01satoru:20200502195754j:plain

解放テコと手スリ。

 

f:id:hat01satoru:20200503135538j:plain

区名札はいつも通り、銀河モデルさんの N-509 区名札セット 電機・DL用 です。

 

f:id:hat01satoru:20200502200214j:plain

今回はヘッドマークは取り付けてません。 牽引する列車が揃ったら、その時に付けることにします。

 

f:id:hat01satoru:20200502200359j:plain

所属は下関です。 ブルトレEF66 には、流れ星マークも貼り付けます。

 

f:id:hat01satoru:20200502203153j:plain

10000系高速コンテナを引くために設計されたので、走行安定性向上のために空気ばね台車を採用しています。 10000系コンテナも、貨車でありながら何と空気ばねを採用していましたね。

 

関連記事はこちら。 

 

EF66 後期形 ブルートレイン牽引機 (前照灯編)

KATO 3047-2 EF66 後期形 ブルートレイン牽引機 の整備を行います。

例によって、まずは前照灯の常点灯化から始めます。

 

f:id:hat01satoru:20200429130835j:plain

さて、ボディを外してライトユニットを確認すると、なんと前回の EF58 後期形 大窓 ブルー と同じプリント基板ではありませんか。 形式は説明書によると、3047-2G EF66ブルトレ ライトユニット となっています。

さっそくチップ部品の配置スペースの確認を行います。

この機関車、寸法を測ってみると、天井裏に少し余裕があります。 おそらく、プリント基板と天井裏の間のいちばん狭いところで、1mm弱の隙間がありそうです。 試しに前回の EF58 の常点灯化ライトユニットを外してこの機関車に取り付けてみると、まったく問題なくボディを組み付けることができました。 これはラッキーです。 EF58 の常点灯化ライトユニットを、丸コピで改造することができます。

前回の EF58 は、スナバ回路の時定数の合わせ込みができなかったので、今回はそれを行うためにまず常点灯回路のみの改造から始めます。

さて、常点灯時の LED の電流ですが、モーターが回らないようにしてPWMパワーパックを全開にすると明るすぎて不自然です。 パワーパックのダイヤルを調整して前照灯の明るさを加減していくと、10mA くらいがちょうど良いので、常点灯回路の定電流源IC は、10mA を使うことにしました。

 

f:id:hat01satoru:20200429130936p:plain

よって、常点灯回路のみの回路図は、このようになります。

 

f:id:hat01satoru:20200429131039j:plain

グレー色のライトユニット固定部品は、爪楊枝の先で上へ持ち上げると簡単に外れます。

 

f:id:hat01satoru:20200429131124j:plain

もともとのチップ部品は、両極を半田ごてで同時に加熱すると、簡単に外れます。

 

f:id:hat01satoru:20200429131200j:plain

パターンカットは4ヵ所です。 カッターナイフで慎重に剥ぎ取ります。

 

f:id:hat01satoru:20200429131240j:plain

ダイオード2個、コンデンサ2個、定電流源IC 2個 で、常点灯回路を構成します。

 

f:id:hat01satoru:20200429131327j:plain

さて、常点灯させながら、スナバ回路の時定数を探ることにします。

まず、スナバ回路無しでは、逆方向の前照灯が ボワーーッ と点灯する感じです。

次に、100Ω + 1μF。 前回の EF58 と同じように、逆方向の前照灯が時々チラッと光ります。

抵抗値を下げて、50Ω + 1μF では、ほとんど変化はありません。

逆に、コンデンサを大きくして 100Ω + 4.7μF で試してみると、これがかなり効果があって逆方向の前照灯は全く光りません。 ところがチップコンデンサの手持ちは 10μF しか無かったので、結果 100Ω + 10μF で作ることにします。

念のために、スナバ回路の有りと無しでPWM波形の影響を確認しましたが、波形に変化は全くありませんでした。 また消費電流も計測しましたが変化はありませんでした。

 

f:id:hat01satoru:20200429131454p:plain

最終的な回路図はこのようになります。

 

f:id:hat01satoru:20200429131523j:plain

スナバ回路を組み込んだ基板です。

 

f:id:hat01satoru:20200429131611j:plain

動力ユニットに組み込んで試運転です。 今回はスナバ回路がよく効いてます。

 

f:id:hat01satoru:20200429131645j:plain

ボディをかぶせて試運転。 前照灯の明るさもちょうど良い感じになりました。

 

f:id:hat01satoru:20200429131748j:plain

今回使った部品たちです。 全て秋月電子さんから購入しました。

 

 

EF58 後期形 大窓 ブルー

KATO 3020-1 EF58 後期形 大窓 ブルー を出場整備します。

 

f:id:hat01satoru:20200419113431j:plain

付属品はご覧のとおり。 左から、ナンバープレート前面用、ナンバープレート側面用、避雷器、ホイッスル、信号炎管、ニギリ棒、です。 ケースの蓋で押えられてたせいで、ニギリ棒が曲がってしまってます。

 

f:id:hat01satoru:20200419113512j:plain

機番は自動的に 53号機に決まりました。 いきさつは、「EF58 後期形 大窓 ブルー (カプラー ジャンパ編)」 をご覧ください。

 

f:id:hat01satoru:20200419113541j:plain

避雷器です。

 

f:id:hat01satoru:20200419113609j:plain

ホイッスルと組立治具です。 長さの短い方が車端側になるように取り付けます。

 

f:id:hat01satoru:20200419113635j:plain

信号炎管です。

 

f:id:hat01satoru:20200419113704j:plain

ニギリ棒です。

 

f:id:hat01satoru:20200419113732j:plain

53号機ということで、所属は「宮原」になります。 いつも通り、銀河モデルさんの、N-509 区名札セット 電機・DL用、小さいサイズの方を使います。

 

f:id:hat01satoru:20200419113805j:plain

大窓機の方が、愛嬌があって親しみを感じます。

後付けしたブレーキホース、見えますか?

 

f:id:hat01satoru:20200419113837j:plain

ニギリ棒、太っ! 写真に撮るとけっこう目立ちます。

 

f:id:hat01satoru:20200419113908j:plain

旧型電機から受け継いだ、2軸先台車と3軸主台車が特徴的です。

屋根上機器の配置が、微妙に2エンド側に寄っているのが面白いですね。

 

関連記事はこちら。

 

EF58 後期形 大窓 ブルー (カプラー ジャンパ編)

KATO 3020-1 EF58 後期形 大窓 ブルー にジャンパホースを取付けます。

 f:id:hat01satoru:20200412160918j:plain

これはジャンパホース取付け前の姿。 整備中なので、ナンバープレートもニギリ棒も付いてません。 カプラーのみ付属の CSナックル に交換

EF58 はご存じのとおり、たくさんのバリエーションがあって、特急仕様の元空気ダメ管を装備したもの、していないものが存在しました。 また、ジャンパーホースの取付け位置も号機によって微妙な違いがあるようです。

さて、付属のナンバープレートは5種類で、31、53、61、66、69 号機ですが、今回は特急仕様にしようと思い、何号機が該当するのか調べます。

まず、61号機はお召し機なので除外して、残る4機のうち、元空気ダメ管を装備していたのが、66、69 号機となります。 しかし、66号機は ツララ切りを装備していたので、残る 69号機が該当することにまります。

 

f:id:hat01satoru:20200412161420j:plain

この写真はエンドビームを取り外した写真ですけど、69号機の元空気ダメ管はどこに取り付けられていたかと言いますと、赤い丸の部分なんです。 向かって右側は、穴を開けてホースを取付けできますが、左側は肉がありません。 接着剤のみで取付けになってしまうので、強度的に問題があります。

いろいろ思案しましたが、ここはあっさりと諦めて、ブレーキ管のみ装備の非特急仕様で進めることにしました。

諦めた記事なんて、ブログにアップしてもつまらないですよね。 ゴメンナサイ。

となると、非特急仕様は、31、53 号機ですが、31号機をよく観察すると、先台車の台枠形状が異なっているようなので、残るは 53号機を今回のモデルにすることになりました。

EF58 の個体形状を調べるにあたって、ELECTRIC LOCOMOTIVE EF58&EF18ページがとても参考になりました。kobaneko 様 どうもありがとうございます。

 

f:id:hat01satoru:20200412161545j:plain

さて、53号機のブレーキ管コックの取付け位置を調べると、この辺になります。 穴を開ける位置に、画鋲でポンチを打ちます。

 

f:id:hat01satoru:20200412161626j:plain

両エンドのエンドビームに、φ0.4 のドリルで穴を開けます。

 

f:id:hat01satoru:20200412161731j:plain

ジャンパホースはいつも通り、銀河モデルさんの、N-301 エアーホース です。

シャンクは 1mm 程度にカットしておきます。

 

f:id:hat01satoru:20200412161824j:plain

先台車に付けてみて、ホースの曲がり具合を調節します。

 

f:id:hat01satoru:20200412161853j:plain

色は、タミヤカラー アクリルミニ X-1 ブラック と アクリルミニ XF-85 ラバーブラック

 です。 色の境目がよく判りません。

 

f:id:hat01satoru:20200412162148j:plain

台枠に接着剤で固定しました。 えっ? どこ??

ゴハチの連結器周りは黒づくめなので、エアーホースが視認不能に・・・

ロストの真ちゅう色の方がカッコイイじゃん!!

 

f:id:hat01satoru:20200412162216j:plain

ボディーを元に戻して、こんな感じです。

あまり目立ちませんけど自己満足ということで。

 

関連記事はこちら。

 

EF58 後期形 大窓 ブルー (前照灯編)

KATO 3020-1 EF58 後期形 大窓 ブルー です。 いつものように、前照灯の常点灯化から整備を始めたいと思います。

 

f:id:hat01satoru:20200405153805j:plain

前照灯の常点灯化に必要なチップ部品は、ショットキーバリアダイオードと、積層セラミックコンデンサと、定電流源IC(定電流ダイオード)が、2セット必要になります。 そこで先ずは、チップ部品の配置スペースの確認作業から始めます。

前回の EF70 1000番台 では、屋根裏のスペースが全く無くてとても苦労しましたが、この機関車は屋根上モニターの部分にかなり余裕があって、そこに全てのチップ部品が収まりそうです。

 

f:id:hat01satoru:20200405153825p:plainそこで、ライトユニットの基板パターンと、天井裏のスペースをにらめっこしながら、常点灯回路の完成形をイメージした結果、回路図はこのようになりました。

 

f:id:hat01satoru:20200405134707j:plain

さっそくライトユニットを取り外します。 グレーの小さな部品を爪楊枝の先で引き上げると基板は簡単に外れます。

プリント基板には "3051" と印刷されてますが、部品型番は 3047-2G EF66ブルトレ ライトユニット となります。 前照灯の LED は、プリント基板の裏側に付いてます。

 

f:id:hat01satoru:20200405134755j:plain

もともと付いてあった抵抗とコンデンサーは撤去します。

 

f:id:hat01satoru:20200405134837j:plain

パターンカットは 4ヵ所必要になります。 カッターナイフを使って慎重に、しかもダイナミックに作業します。

 

f:id:hat01satoru:20200405134913j:plain

半田付けはヘタクソですが、一応全部つながってます。

もともと付いてあったコンデンサの容量を計測すると、1.1μF程度(1μF品)だったので、スナバ回路としてそのまま再利用しました。

 

f:id:hat01satoru:20200405134946j:plain

動力ユニットにセットして点灯試験。 ちゃんと停車状態で明るさ全開になってます。

おっとところが・・・ 走らせてみると、逆方向の前照灯がちらちらと点灯するじゃないですか。 以前の EF70 1000番台 (前照灯編) その2 の時は、この時定数で完璧だったのですが、モーターによって逆起電力の特性が異なるのでしょうか。 回路図を書く前に、スナバ回路の時定数を合わせておくべきでした。

 

f:id:hat01satoru:20200405135020j:plain

ボディをかぶせて、いざ点灯。 おおっ、良い感じです。 でもちょっと明るすぎる気もします。 この辺は好みにもよるでしょうけど、定電流源ICは 10mA でも良かったかもしれません。 これも回路図を書く前に、電流値の合わせこみをしておくべきでした。

 

f:id:hat01satoru:20200405135116j:plain

 今回使った部品たちです。 全て秋月電子さんから購入しました。

今回は反省すべき点が2点ありました。 前回の EF70 1000番台 では、思いのほか上手くできたので、ちょっと油断してしまいました。 以後気を付けます。

 

関連記事はこちら。