悟鉄道の部屋

悟鉄道の鉄道模型コレクションを紹介します。走らせる事よりも、並べて眺めて楽しむ、並鉄(ならてつ)です。

EF510 500番台 北斗星色 (前照灯編)

KATO 3065-3 EF510 500 北斗星色 の出場整備を始めます。 まずはいつものように前照灯の常点灯化から。

このl機関車、前照灯が運転台下に2ヵ所と上部中央に1ヵ所の合計3ヵ所にあって、1個のLEDで光を3ヵ所に分配しているせいか、パワーパックのダイヤルを全開にしても割と暗いんです。

LEDに流れる電流を計測したところ、パワーパックのダイヤルが全開の状態で約15mA流れてますので、今回は明るくするために定電流源ICを変更して20mAを使うことにします。

 

f:id:hat01satoru:20200510131754j:plain

ボディを外してチップ部品を収めるスペースを探してみると、天井裏に結構なスペースがあって、追加のチップ部品は全てその部分に収められそうです。 しかしここは作業性を考慮して、右側の丸い穴のスペースにも部品を1個収めることにします。

 

f:id:hat01satoru:20200510131813p:plain

スナバ回路の時定数は後ほど探るとして、前照灯の常点灯だけの回路図はこのようになります。 天井裏の右側の丸い穴には、定電流源ICを1個収めます。

 

f:id:hat01satoru:20200510131856j:plain

さっそくライトユニットを取り外して、プリント基板のみに分解します。 使われているライトユニットは、3066-2G EF81TL ライトユニット です。

 

f:id:hat01satoru:20200510131926j:plain

もともと付いてあった抵抗とコンデンサは、さっさと外してしまいます。

 

f:id:hat01satoru:20200510132002j:plain

チップ部品をはんだ付けするために、フォトレジストをこんな感じで剥がします。

右側の、定電流源ICを載せる部分は、LED発光面から15mmのところを中心にして5mm範囲を剥がします。

 

f:id:hat01satoru:20200510132030j:plain

パターンカットは4ヵ所で、この辺の位置になります。

 

f:id:hat01satoru:20200510132058j:plain

ショットキーバリアダイオード2個、コンデンサ 1μF 2個、定電流源IC 20mA 2個 をはんだ付けして、常点灯回路は完成です。

 

f:id:hat01satoru:20200510132146j:plain

常点灯の動作確認を兼ねて、スナバ回路の時定数を合わせこみます。

この機関車は、100Ω + 1μF が最適で、EF70 1000番台と同じ設定で大丈夫のようです。

 

f:id:hat01satoru:20200510132202p:plain

もともと付いてあったコンデンサの容量を計測すると運良く 1μF だったので、スナバ回路のコンデンサにはそれを使って、抵抗は 100Ω を追加します。

 

f:id:hat01satoru:20200510132232j:plain

プリント基板はこれで出来上がり。

 

f:id:hat01satoru:20200510132313j:plain

動力ユニットに組み込んで試運転。

完璧です。 停車時から明るさ全開。 走行時には逆方向前照灯はチラリとも光りません。

 

f:id:hat01satoru:20200510132347j:plain

カバーをかぶせて前照灯を点灯。

電流を 20mA に増やしたおかげで、暗かった前照灯も少しはマシになりました。

 

f:id:hat01satoru:20200510132505j:plain

いつものように、今回使った部品たちです。