悟鉄道の部屋

悟鉄道の鉄道模型コレクションを紹介します。走らせる事よりも、並べて眺めて楽しむ、並鉄(ならてつ)です。

EF58 後期形 大窓 ブルー (前照灯編)

KATO 3020-1 EF58 後期形 大窓 ブルー です。 いつものように、前照灯の常点灯化から整備を始めたいと思います。

 

f:id:hat01satoru:20200405153805j:plain

前照灯の常点灯化に必要なチップ部品は、ショットキーバリアダイオードと、積層セラミックコンデンサと、定電流源IC(定電流ダイオード)が、2セット必要になります。 そこで先ずは、チップ部品の配置スペースの確認作業から始めます。

前回の EF70 1000番台 では、屋根裏のスペースが全く無くてとても苦労しましたが、この機関車は屋根上モニターの部分にかなり余裕があって、そこに全てのチップ部品が収まりそうです。

 

f:id:hat01satoru:20200405153825p:plainそこで、ライトユニットの基板パターンと、天井裏のスペースをにらめっこしながら、常点灯回路の完成形をイメージした結果、回路図はこのようになりました。

 

f:id:hat01satoru:20200405134707j:plain

さっそくライトユニットを取り外します。 グレーの小さな部品を爪楊枝の先で引き上げると基板は簡単に外れます。

プリント基板には "3051" と印刷されてますが、部品型番は 3047-2G EF66ブルトレ ライトユニット となります。 前照灯の LED は、プリント基板の裏側に付いてます。

 

f:id:hat01satoru:20200405134755j:plain

もともと付いてあった抵抗とコンデンサーは撤去します。

 

f:id:hat01satoru:20200405134837j:plain

パターンカットは 4ヵ所必要になります。 カッターナイフを使って慎重に、しかもダイナミックに作業します。

 

f:id:hat01satoru:20200405134913j:plain

半田付けはヘタクソですが、一応全部つながってます。

もともと付いてあったコンデンサの容量を計測すると、1.1μF程度(1μF品)だったので、スナバ回路としてそのまま再利用しました。

 

f:id:hat01satoru:20200405134946j:plain

動力ユニットにセットして点灯試験。 ちゃんと停車状態で明るさ全開になってます。

おっとところが・・・ 走らせてみると、逆方向の前照灯がちらちらと点灯するじゃないですか。 以前の EF70 1000番台 (前照灯編) その2 の時は、この時定数で完璧だったのですが、モーターによって逆起電力の特性が異なるのでしょうか。 回路図を書く前に、スナバ回路の時定数を合わせておくべきでした。

 

f:id:hat01satoru:20200405135020j:plain

ボディをかぶせて、いざ点灯。 おおっ、良い感じです。 でもちょっと明るすぎる気もします。 この辺は好みにもよるでしょうけど、定電流源ICは 10mA でも良かったかもしれません。 これも回路図を書く前に、電流値の合わせこみをしておくべきでした。

 

f:id:hat01satoru:20200405135116j:plain

 今回使った部品たちです。 全て秋月電子さんから購入しました。

今回は反省すべき点が2点ありました。 前回の EF70 1000番台 では、思いのほか上手くできたので、ちょっと油断してしまいました。 以後気を付けます。

 

関連記事はこちら。