悟鉄道の部屋

悟鉄道の鉄道模型コレクションを紹介します。走らせる事よりも、並べて眺めて楽しむ、並鉄(ならてつ)です。

EF510 500番台 北斗星色 (カプラー ジャンパ編)

KATO Nゲージ 3065-3 EF510 500 北斗星色 にジャンパホースを取り付けます。

手順はいつも通りです。 過去記事も参考にしてください。

 

これが整備前の姿。

 

スカート部品を外しました。 こんな感じです。

あれっ? ブレーキ管コックが再現されてない!

おかげで削る手間が1個省けました。

 

先ずはマイクロナイフで粗削りします。

 

次に精密セラミック砥石で研磨します。

いつも通り、#400 -> #1200 と、だんだん細かな番手で仕上げていきます。

 

EF70 1000番台 (カプラー ジャンパ編) - 悟鉄道の部屋 では、爪楊枝 + コンパウンド で最後の仕上げを行いましたが、作業性が良くなかったので、今回はもう一工夫。

爪楊枝の先に小さく切ったサンドペーパーを張り付けて砥石代わりにします。

サンドペーパーはホームセンターで売っている耐水ペーパーでもOKですが、ブランド指向の私はタミヤのフィニッシングペーパーを使いました。

 

#1200、#1500、#2000 がセットになっているので、それぞれ1mm角くらいに切って爪楊枝の先にボンドGクリアで張り付けて何本か作っておきます。

 

これで最後の仕上げです。

目詰まりしないように水を付けながら磨きましょう。

 

綺麗に平面になりましたが、#2000 と言えども光沢が出るまではいきません。

 

けれど大丈夫。爪楊枝の先で軽くこすってみてください。

見事に光ります。

 

エアーコックの位置3か所に、Φ0.4 のドリルで穴をあけます。

 

ジャンパホースはいつも通り、銀河モデルさんの N-301 です。

ブルートレイン牽引機は片栓構造なので、向かって右側をホース部分をカットします。

ところで付属のナックルカプラーですが、「ナックルカプラー長」が付属されているようなので、ディスプレー重視の悟鉄道では、標準の「ナックルカプラー」に取り替えます。

 

写真の右上から3番目が付属のナックルカプラー長、その他は別途購入した標準のナックルカプラーです。

 

塗装はタミヤカラーを筆塗りします。

ホース部分は XF-85:ラバーブラック、コックの白は X-2:ホワイト、グレーの部分は X-1:ブラック と X-2:ホワイト を調合して、スカートのグレーと色を合わせます。

 

ボンドGクリア で接着。

 

完成しました。

 

関連記事はこちら。